ラベル ipod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ipod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月27日土曜日

apt-X

以前のエントリで Bluetooth ヘッドホンを買った話をしました。
その時は iPod 標準で使える A2DP SBC エンコードで聞いていたわけですが、より高音質・低遅延とされる pxc-310-bt は apt-x にも対応しています。

トランスミッタ

せっかくいいヘッドホンなのでこれは試してみるしかないでしょう。

少し調べた感じでは、iPod に付けられる apt-X 対応の Bluetooth トランスミッタは PXC 310 BT と同じゼンハイザー製の BTD 300iと Creative BT-D5 の二つしかなさそうです。

オーディオメーカーとしてはどちらも信頼できますし、単純に価格で BT-D5 を購入。

たまに挿しても認識されないことがあります。
挿しなおせばいいのですが、毎日充電するために抜き挿しするので少々面倒くさい。
Creative にはこのドングルとセットで使う想定のスピーカー
Zii Sound D5には、ドングル挿したまま充電できるドックがあるので、スピーカー買うならこれを選ぶとよいかもね。

接続

ペアリングはマニュアルの通りで問題無し。
ヘッドホンが iPod と繋ぎにいっちゃうんで、iPod の Bluetooth は切っておいた方が良いでしょう。

接続は多少時間がかかります。
たまに接続できないこともありますが、PXC 310 BT の Bluetooth や電源を入れなおせば繋がります。

後は A2DP SBC でも同じでしょうが、たまに電波干渉が気になるくらいです。

特に電子レンジはひどくて、大きめのコンビニの端でも電子レンジ動くとノイズが乗ります。

また、一度 WM3300R の WiFi で iPod 繋ぎながら聞いていたのですが、iPod と WM3300R の間に PXC 310 BT が入るとノイズ乗る感じでした。

AVRCP

Bluetooth オーディオで使われる機能の一つに、AVRCP というものがあります。
これは曲の再生や早送りなどの操作をするためのプロファイルです。

iPod 標準で使える Bluetooth オーディオでは、再生・停止・次曲・前曲はできますが、早送り・巻き戻しはできません。

BT-D5 はちゃんと対応していますので、早送り・巻き戻しもできます。
この機能差を利用して、きちんと BT-D5 経由で接続していることの確認にも使えます。

遅延

さて、apt-X の売りの一つが低遅延です。
DDR S+ の無料版をダウンロードして比較してみました。

SBC では155BPM(A Brighter Day)で矢印マーカーの1/8~1/2くらいのズレ(0.2秒くらい?)が分かり、リズム通りに押すとGreat~Goodくらいというタイミングです。
目押しでプレイできなくは無いですが違和感があって楽しくはありません。

対して apt-X では差は感じられず、ぴったり一致したと思ったタイミングで MARVELOUS が出ます。
もしかしたら微妙な差があって上級プレーヤーは気づくかもしれませんが、僕程度では分からないです。

音質

再接続に時間がかかることもあり、最初に聞き比べたときは「言われれば分かるかな」くらいに思っていました。

実は iPod 届いた翌日に届きまして、SBC 音質を深く体験する前に apt-X に移っちゃいました。
数週間 apt-X で過ごし、先日ドングルを忘れたので SBC で聴いてみてその差に驚きました。
記憶で判別できるくらい、全然違いました。


44.1kHz/192kbps/MP3 をそのまま iPod に持ってきて聴いています(売りものでこのアレンジは無いので)。

NEL の冒頭に残響のあるテクノ音があります。右耳の方は一音叩いた後に小さな残響が次の一音まで続くので浮遊感を受けますが、これが SBC だと途切れてタンタンタンと一音ずつ叩いてステップしている感じになってしまいます。
振幅の解像度というよりかは、そもそも小さな音を切っちゃっているんでしょうかね。

他にも低音の出、音が重なった時の各楽器の分離性等々かなり違うように感じられます。
これは実際に、音楽に浸れるかBGMとして流すかの差になってあらわれてきました。

PXC310BT買うのでしたら絶対に apt-X 使ったほうが良いです。

2010年11月13日土曜日

ゼンハイザー PXC 310 BT

iPod Touch には標準で Bluetooth A2DP 送信が可能です。
というかこれが目的で Touch にしたわけです。

さてヘッドホンは何にしよう…。
色々ありますが、2010年11月現在はまず nikkeibpのレビュー が俯瞰できて良いレビュー。

他にもブログなどを見て、結局 PXC 310 BT を選びました。えーと、先のレビューには載ってませんが、PXC 210 BT の上位機でノイズキャンセルが付いてるものです。
ポイントは、多少お金をかけても良い音質が欲しかったこと、apt-X という低遅延高音質のプロトコルに対応していること。まぁ apt-X は Touch 標準では使えないのですが…。

というわけで入手しまして、会社への往復に聞いてきました。

まずやはりコードレスがとても気楽。
既に室内では MDR-DS 7000 使っているものの、屋外では初使用です。
かばんを肩掛けからたすき掛けへ変える時とか、食事時に自由に手を動かせるのがよいですね。

イヤーパッドの手首部分が中に折り曲げられて小さく畳めます。
付属の小さなポーチにすっぽり収まるのでポータビリティも上々。
本体側コネクタは、充電は普通のUSBマイクロですが、オーディオは2.5mmなので市販品用意する場合はちょっと注意。

音質は低音から高音までバランスよく出ている印象。
ピアノもヴァイオリンもドラムも女性ボーカルもはっきりと聞こえます。
ノイズキャンセルと合わせて多少の環境音は気にならず浸れてしまったり。

かなり満足な買い物でした。

2010年11月12日金曜日

オーディオリポジトリ

iPod にするとして、iTunes リポジトリを作る必要があります。
ついでに PS3 でも再生できるようにしましょう。

リポジトリデザイン

iTunes と PS3 でリポジトリを共用できれば楽なんですが、iTunes のファイル管理はどうもよく分かりません。
iTunes のバージョンアップでファイルパスが変わりますし、フォルダを NAS に移動しようとしたら全部消えたこともあって、正直触りたくありません。

iTunes リポジトリは iTunes 専用とし、別にオリジナルのリポジトリを作ってコピーするようにします。
コピーは iTunes でインポートすればよいでしょう。

ソースリポジトリ

今時はディスクが大きくなったので、音楽ファイルを不可逆圧縮で保管する必要性は薄くなりました。
いざ高音質音源が必要になった時の為に、オリジナルデータの CD を手近に保管しておかなければならず、部屋のスペースを重要視する僕の立場からはデメリットが大きいです。
というわけで、オリジナルリポジトリは可逆圧縮形式で置いておきます。

さて、今使える可逆圧縮形式はこんなところです:
  • wav(リニアPCM)

    圧縮じゃないですが…基本形式
  • Appleロスレス
  • WMAロスレス
  • FLAC
  • Monkey's Audio(ape)
  • True Audio(tta)
  • WavPack, TKA, ...

選択のポイントは、汎用性。
業界の規格戦争を鑑みるに、メジャープレーヤー同士で使えるフォーマット、というものは期待できません。
囲い込みを防ぐには、オープンな規格を利用しておいて、必要ならばフォーマットを変換するという形を選ぶことになります。
まずは Appleロスレス、WMAロスレスは却下となります。

好みの問題になりますが、僕は一曲一ファイルで、曲情報はファイルに埋め込める方が望ましいです。
タグの扱えない wav はもちろん、cue 形式も避けたいです。

そしてファイル変換を前提とするので、変換時にタグ情報を正しく反映できる必要があります。
特定のソフトウェアで使われる形式よりは、多くのソフトウェアで使える方が互換性が高いと推測されます。

以上の観点から、FLAC を選びました。

リッピング~FLACエンコード

CDデータの完全なリッピングを行うという触れ込みの EAC(Exact Audio Copy) を使います。
同時に外部ファイルを用いた圧縮もできるので、FLAC にして書きこみます。

タグ

タグは MP3Tag を用いて編集します。

ボーカロイド、コンピレーション、リミックスなどどう扱うか悩みどころ。
次のような指針で書きこむことにします:
  • 楽曲毎の「アーティスト」には、その演奏データの売りとなるアーティスト名を付ける
    • 普通のアルバムは歌手名(インストは演奏者)
    • ソフトウェア演奏は、リミックス者 or マニピュレータ or 作曲者。ボーカロイドはアーティスト扱いしない。
  • 必要なら、ボーカロイドは "feat. 初音ミク" のようにして曲名に付ける。
  • 「アルバムアーティスト」は表向きのものを付ける。コンピレーションなら "V.A."
  • 「ジャンル」は自分が聴く時に区分けしやすいように勝手に付ける。アルファベットは使わずにカタカナで。

「アルバムアーティスト」を示すタグ名には、ソフトウェアによって "BAND" を使う場合と "Album Artist" を使う場合がある。
MP3Tag では BAND で入力し、アクション機能を用いて Album Artist へコピーする。

AAC変換

iPod では FLAC は扱えないので変換する。
外では細かな違いは分からないので、ロスレスではなく AAC LC 128kbps くらいで。

いくつかソフトウェアを試したが、カバーアルバムまで含めてタグ情報を正しく扱えたのは dbpoweramp だけであった。
Explore の右クリックから起動できるなど使い勝手にも満足したので購入。

iPod Touch、キミに決めた

とりあえずポータブル音楽環境が整ったところで、内容をまとめておきます。

そもそもの始まりは、ボカロ曲をきちんと聞こうと思ったところから。
今までちゃんと聞いている曲といえば谷山浩子だけです。
MP3 D-snap で聴いていたのですが、せっせとリッピングしていたディスクが飛んでからは専らニコ動で代用していたのでした。

室内には MDR-DS 7000 と FoxL があり、スピーカは満足。
ほんとはちゃんとしたスピーカシステム欲しいけれど、賃貸じゃ音量出せないしね。

配線は、PCとFoxL、ゲーム機と MDR-DS と別々になっていて、音楽ファイルを MDR-DS で聴くことができない。
これは PS3 で NAS や DLNA 越しに音楽ファイルを読むようにすればなんとかなるでしょう。
操作が面倒なら DLNA サーバーとか作りますかね。

携帯オーディオは四角形ペンダントタイプの D-snap がありますが、これはこれで小さくて好きなガジェットですが、さすがに古い。というか Secure SD Audio 書き込みソフトが無いよ。

ということで、ポータブル音楽環境を揃えていきます。

ポータブルオーディオプレーヤーの現況というと、SONY と Apple が市場の大半を占め、残りは高音質や低価格を売りにしたニッチな製品があるというくらい。
特に理由も無いので、iPod を基本に選ぶことにします。

ラインナップは小ささの nano/shuffle, 容量のクラシック、iPhone 互換の iPod Touch といったところ。
音楽以外の機能は別にいらないし、ぶら下げても邪魔にならない nano/shuffle にしようかと思いましたが、
  • Touch には Bluetooth(A2DP)が標準でついている。

    ポータビリティの観点からは、本体のサイズよりも無線ヘッドホンの方が重要。
  • そういえば Vuzix Wrap920 が iPod Touch 直結のケーブルあったような
  • そういえばポータブル WiMAX ルーターあるから WiFi で通信できる
  • プログラマなので、iOS アプリを作りたくなるかもしれない
特に無線ヘッドホンが決め手となって Touch にしました。