ラベル hdcc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル hdcc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月15日月曜日

Wiimote認識

だらだらしちゃってますが、HDCC 始めないと。
まず wiimote からで。

ライブラリの選択

ライブラリをざっと調査(→調査メモ)
  • M+への対応
  • BSDライセンス
ということで WiiYourself! を選択。

wiimoteの認識

デモの実行プログラムがあるので、まずはこれを試す。

デモの前に、 Windows と Bluetooth レベルでのペアリングが必要。
リモコンの1+2ボタンを同時押しでペアリングモード…なのですが、既に登録してある Wii と繋いじゃってうまく再登録できません。確かクリアする方法もあったと思いますが、面倒なので Wii の電源を切っておきます。

試した PC は EeePC S101 で、付属の Bluetooth の管理ソフトは Broadcom だか WIDCOMM だかのマイBluetooth というソフトです。
コイツは登録時にパスキーの入力が必須にみえますが、Alt-S でスキップできます。分からんって。

で登録してデモを起動。
無事認識できているようです。

が、ここで問題。
どうもリモコンの電源を切って入れなおすとペアリングが解除されている模様。
Wii のゲストリモコン的な動作になっているのかな。
次はここちゃんと調べるとしましょう。

2010年11月9日火曜日

HDC Clone

二年待ったけれど新作出る様子が無いので、いっそ自分で作ってしまおうかなと。
趣味のプログラミングもご無沙汰で何とかしたいし、ゼロからのゲーム制作経験無いものの要素技術的にも作れそうな気がするし。

技術要素は
・3Dレンダリングまたは動画再生
・音声再生とリップシンク
・マーカーの表示
・リモコンの取り扱い
・モーション判定
かな。

レンダリングできると着せ替えで遊べるけれど、マシンパワーが要るしとデータ作成が大変。
最初は動画再生でごまかそう。

リップシンク自体は映像とタイムスタンプ比較すればいいだけだけれど、
音ゲーなので処理落ちの時に映像止めても音は流す仕組みが少し面倒そう。

マーカー表示は単純な DirectDraw/Direct3D プログラミングであろう。

リモコンのは既にドライバがあるのでそれを使えばいい。

モーション判定は大変そうで、ライブラリがあるといいな。
たぶん機械学習のテクニックでいけると思う。